建設業許可の要件である財産的基礎について
※電話番号とFAX番号のお間違えがないようにお願いいたします。
「個人情報保護方針」
「反社会的勢力排除」
HOME
取扱業務
事務所紹介
お問い合わせ
ご依頼について
ご依頼費用
ブログ
農地法・土地に関する手続について
法人経営
その他の許認可
産業廃棄物処理業関係の手続
家族の法律手続
建設業許可申請
経営事項審査
運輸関係
個人情報保護方針
反社会的勢力排除
ご相談・ご依頼
許認可一覧
トップページ
>
建設業許可申請
>
財産的基礎
サブメニュー
建設業関連の法令
建設業許可申請の区分
建設業の業種について
経営業務の管理責任者
専任技術者
「個人許可」と「法人許可」
「大臣許可」と「知事許可」
「一般許可」と「特定許可」
軽微な工事
財産的基礎
欠格要件
建設業許可後の届出制度・更新手続
建設業許可後の義務
建設業の労働保険について
建設業の技術者常勤確認について
建設発生土処分場指定について
建築系許可業種(建築工事業、大工工事業)
建築系許可業種(屋根工事業・内装仕上工事業・建具工事業)
土木工事業、とび土工工事業、石工事業、タイル・れんが・ブロック工事業
電気系工事業(電気工事、熱絶縁工事、電気通信工事)
管工事業と機械器具設置工事業
左官工事業と塗装工事業
解体工事業
鋼構造物工事業と鉄筋工事業について
さく井工事業
水道施設工事業・消防施設工事業・清掃施設工事業
その他の建設業(しゅんせつ工事業など)
建設業許可等の事業承継について
建設業における社会保険等加入について
財産的基礎
建設業許可要件では「請負契約を履行するに足りる財産的基礎または金銭的信用を有している」必要があります。
いわゆる「請負契約」とは、工事の完成によって完了し、請負金額の請求は建物の引き渡しなどの後、つまり原則「
後払い
」です(特約がある場合などを除く)。資材の購入や工事着工のための準備費用は建設業者が立て替えなければならないことも多く、そのために一定の資金を確保できるかがポイントとなります。
一般建設業の許可を得るには、以下の要件のいずれかを満たしていなければなりません。
(ア)自己資本の額が
500万円以上
であること。
(イ)
500万円以上
の資金を調達する能力を有すること。
(ウ)許可申請直前の過去5年間許可を受けて係属して営業した実績を有すること。
会社設立直後で「決算未到来」の場合、もしくは許可取得後5年を経ぬままに業種追加の申請をする場合などは取引銀行等の
「預金残高証明」
か
「融資可能証明」
が必要です。もちろん、複数の銀行残高の合計でもOKですし、預金と可能融資額の合算でも可能ですが、同日付の証明書が必要です。気を付けていただきたいのは、残高証明を取るタイミング。申請書類作成から受付までには長期間かかります。建設業の得意な行政書士でも1か月はみていただきたいところです。しかし、よくあるミスとして、「取引口座開設と同時に残高証明を取ってしまう」こと。
残高証明・融資証明は申請日前1か月以内のものと定められています。出来る限り、申請準備が整ってから残高証明を取って下さい。
なお、すでに法人として数年を経て決算も数回終えているという場合、貸借対照表の「
純資産
」額をもって判断します。申請日直前の決算で500万円以上の自己資本がない場合には別途上記書類が必要です。
財産的基礎・特定建設業許可の場合
◎特定建設業での「
請負契約を履行するに足りる財産的基礎または金銭的信用を有していること
」
特定建設業許可を受ける場合、次のすべてに該当する必要があります。
資本金
2000万円以上
純資産合計
4000万円以上
流動比率
75%以上
※流動比率=流動資産合計÷流動負債合計
欠損比率
20%以下
※欠損比率=繰越利益剰余金
※1
-(資本剰余金+利益準備金+その他の利益剰余金)÷資本金
※1 繰越利益剰余金が負の場合に計上します。
なお、上記の要件については、更新時にも満たしていなければなりません。