「遺言信託」と「遺言代用信託」の活用
1.「遺言信託」とは?
信託とは、「法律の定める方法により、特定の者(委託者)が、別の者(受託者)に対して、特定の目的に従い財産の管理・処分・その他目的の達成のために必要な行為をすべきものとして財産の権利自体を帰属させてしまう」ことを言います。
つまり、委託者がその財産を管理したり処分するのを受託者に代わってやってもらう約束をするわけです。
「遺言信託」とは、
遺言の中で相続人や受遺者の生活を支えるために、遺産を管理したり、処分したり、運用するなどで増加させるなどの行為を行うものです。
※信託銀行等が行う「遺言信託」につきましては、遺言書作成援助業務と遺言書保管業務、遺言執行引受業務を総称した「サービス商品名」に過ぎませんので、誤解のないようにお願いします。
(参考)
※「後継ぎ遺贈問題」とは?
後継ぎ遺贈とは、甲が自らの死後、その全財産を乙に遺贈するが、乙の死亡後は丙に遺贈するというというように、第一次受遺者(乙)の受ける財産上の利益が、乙の死亡によって第二次受遺者(丙)に移転することを規定した遺贈のことをいいます。
後継ぎ遺贈は、甲の遺言により、甲→乙のみならず、乙→丙という財産承継をも規定するものです。 この甲→乙の部分については、単純な遺贈として有効であることに問題はありませんが、後の乙→丙の部分については法的に無効であるとされています。
信託法では、受益者が死亡したときに他の者が受益権を取得する旨の定めがある信託は、信託がされた時から30年経過した時以後に現存する受益者が受益権を取得し、その受益者が死亡するまでの間継続する、と規定されています。
すなわち信託の場合には、第1次受益者を乙とし、乙の死亡後は丙を第2次受益者と指定することが可能であるため、後継ぎ遺贈と同様の効果を意図した資産承継を行うことが可能となります。
「遺言代用信託」とは?
「遺言代用信託」とは、「契約による信託」であるものの、「遺言」によって設定したかのような機能を持たせた信託のことをいいます(文字通り「遺言に代わって用いられる信託」です)。
上図のように、委託者生存中の当初は自らを受益者として効力を発生させた上で、委託者が死亡した時に、指定した者(特定の相続人や第三者)に受益権を承継させる信託の仕組みです。病弱、高齢、障害、判断能力低下等により自ら財産管理できない者の生活・扶養・療養等のための「福祉型信託」として、成年後見制度と併せた利用も非常に有効です。
また、「後継ぎ遺贈型の受益者連続信託」(信託法第91条)を設定することで、個々の事情に即した柔軟な財産管理・資産承継も可能になります。
なお、遺言代用信託では、委託者死亡後の受益者は、信託契約に別段の定めがない限り、委託者が死亡するまでは、受益者としての権利及び義務は一切有しないこととなります。
※「後継ぎ遺贈型の受益者連続信託」とは、受益者の死亡により、その受益権が消滅し、他の者が新たな受益者を取得する旨の定めのある信託のことです。信託が設定されてから30年を経過したときに以後に現に存する受益者が当該定めにより受益権を取得した場合であって、当該受益者が死亡するまで又は当該受益権が消滅するまでの間、その効力を有すると規定されています。