和歌山県・大阪府の会社法務に関する相談なら、神山和幸行政書士事務所へ

財務諸表について

ここでは経営事項審査の解説で使われる財務諸表の見方と用語について解説します。

当事務所ホームページで紹介させていただいております経営事項審査等の記事では、決算書類に関する言葉が多く出てまいります。特に財務諸表については、経営事項審査を知り、受審する上でまずご理解いただきたい書類となります。ここでは、財務書類の基本的知識をお教えしますのが、そのすべてを解説することは膨大な記事量が必要となって参りますので、経営事項審査に関する記事をお読みになる上でご参考にしていただける程度といたします。

1.財務諸表について

財務諸表で最も重要なのが、「貸借対照表」と「損益計算書」です。


2.貸借対照表

貸借対照表に関する記事 神山和幸行政書士事務所オリジナル
貸借対照表とは、「どこから資金(資本)を調達し、それがどのような資産に変わったか」を示すものです。表の右側(貸方)にどこから資金(資本)を調達したのかを記載し、左側(借方)にどのような資産に変わったかを記載しています。
 流動資産とは現金・預金や原材料など流動性のある(高い)資産、固定資産は建物・機械・工具・土地などの有形固定資産と所有権や営業権などの目に見えない無形固定資産などがあります。
 それら資産をどこからお金を調達して買ったのか?それが右側の貸方に示されます。例えば資本金を使って車両運搬具(固定資産)を買い、残りを現金(流動資産)として保有する。といった結果がここに示されるのです。資本金(会社設立時に用意したお金のこと)や利益の蓄積(利益剰余金のこと)のみで必要な機械や工具などを購入するなら負債はゼロですが、銀行からお金を借りて買う場合には、銀行から借りたお金は負債として右側に記載されるわけです。
 なお、負債にも流動負債と固定負債に分けられますが、これについては複雑なので割愛させていただきます。
 以上のご説明でお分かりかと思いますが、貸方→借方という構成になっているのですから、当然貸方の金額(負債純資産合計)と借方の金額(資産合計)はイコールになっています。



3.損益計算書

損益計算書に関するイメージ 神山和幸行政書士事務所オリジナル
 損益計算書とは、決算年度一年間の売上と費用の収支を計算したものです。一年間の売上から様々な費用や収益を足し引きして、最終的に手元に残ったものが「当期純利益」です。
 「様々な費用や収益を足し引き」と申し上げましたが、それには一定のルールがあり、それによって出た数値をその段階に応じた用語で表しています。
 上記表をご覧ください。~利益、という言葉がいくつか並んでいます。それぞれの違いを確認して下さい。
①売上高
売上総利益・・・①から原価を指し引いた数値。
営業利益  ・・・②から販売費や一般管理費など本来の営業活動の費用を差し引いた数値。
経常利益  ・・・③から営業活動以外に必要な経費を差し引いたり、利益を加えた数値。
税引前当期純利益 ・・・④から通常の営業活動とは無関係の会計上の損益を足し引きした数値。
当期純利益・・・⑤法人税や事業税などを差し引いた数値(前述)


上記の表は分かりやすく、すべて差引きされたことにしてますが、例えば特別損益がプラスになった場合は経常利益より税引前当期純利益の方が増える場合もあり得ます。

経営事項審査では、上記に記載した用語が数多く出て参ります。簡単にどのようなものなのかを理解していただき、高得点を狙う一助にしていただければ幸いです。