「神山和幸行政書士事務所」ホームぺージのブログ です。


住 所
 和歌山県和歌山市西庄

 368-14 
TEL
 
073-460-5478

FAX
 050-3153-3456

メール





 和歌山県行政書士会
和歌山県行政書士会ホームページにリンクします。神山和幸行政書士事務所


遺伝子鑑定seeDNA法医学研究所
国内自社ラボでの遺伝子検査なら、安心。


RSS

コインパーキングの「表示」をしっかり確認しましょう-「一日最大○○円」…、確認せずに利用すると高額料金になることも!-



 「一日最大○○円のはずなのに高額な料金を請求された」、「平日料金と休日料金の違いが分かりづらい」などのコインパーキングの表示に関する相談が全国の消費生活センターや「消費者トラブルメール箱」に寄せられ、増加傾向にあったことから国民生活センターでは2013年10月に報道発表を行いました。
 公表後、相談件数は300件前後と横ばいでしたが、2017年度は363件と再び増加に転じました(図)。内容をみると、従来同様、表示とは違う高額な料金を請求されたという相談が多いものの、最近では「スマホアプリ上の利用料金の表示と違った料金を請求された」という、最新のツールを利用した新たな事例もみられます。
 そこで、このトラブルについて再度問題点をまとめ、消費者被害の未然防止・拡大防止のため情報提供します。

PIO-NETにみる年度別相談件数(2018年10月31日までの登録分)

図 PIO-NETにみる年度別相談件数(2018年10月31日までの登録分)
※1 2017年度同期件数(2017年10月31日までのPIO-NET登録分)は187件
※2 2018年度は4月~10月の相談件数
 2013年度の相談件数は305件、2014年度の相談件数は294件、2015年度の相談件数は296件、2016年度の相談件数は299件、2017年度の相談件数は363件、2018年10月31日までの相談件数は174件(前年度同時期の相談件数は187件)です。

相談事例
【事例1】一日最大料金の適用が24時間1回限りまでであることが分かりづらかった
【事例2】年末年始の特別料金が適用されることが入庫時に分からなかった
【事例3】最大料金の適用にスペースの条件があることが分からなかった
【事例4】最大料金の適用に入庫時間の条件があることが分からなかった
【事例5】スマホアプリ上の利用料金の表記と違った料金を請求された
【事例6】駐車券の紛失に対して高額な料金を請求された
【事例7】お金を入れたのにお釣りが出ない

相談事例からみる問題点等
(1)駐車料金に関する表示
•看板に表示されている条件が理解しにくい
•休日などに適用される特別料金の表示が分かりにくい
•料金等の取引条件に関する表示が見づらい
•料金体系が複雑である
(2)ホームページやスマホアプリ上の料金表示
 ホームページやアプリ上の表示を見て想定していた料金が、実際に請求された料金と異なっていたという2013年度の公表時にはなかった新たな相談も寄せられています。
(3)駐車券の紛失に関する表示
 駐車券を紛失したことを理由に、高額な料金を請求されたという相談も依然として寄せられています。
(4)精算時に関する表示
 支払い後に初めてお釣りが出ない旨の表示に気づいたという相談も、数は減少しているものの依然として寄せられています。

消費者へのアドバイス
1.「一日最大○○円」等の大きな表示だけでなく、その他の条件も事前に確認すること
2.駐車券の紛失には注意すること
3.トラブルになった場合は、最寄りの消費生活センターへ相談すること
4.表示に問題があると思った場合は情報提供を!

業界への要望
1.平成26年9月17日に策定した「時間貸駐車場における表示・運用に関するガイドライン」の加盟業者へのさらなる周知・徹底を行うこと
2.できる限り複雑な料金体系を避け、利用者が容易に理解できる料金体系を用いること

要望先
•一般社団法人日本パーキングビジネス協会(法人番号9010005019340)

情報提供先
•消費者庁 消費者政策課(法人番号5000012010024)
•消費者庁 表示対策課(法人番号5000012010024)
•公正取引委員会事務総局(法人番号8000012010021)
•内閣府 消費者委員会事務局(法人番号2000012010019)
•国土交通省 都市局 街路交通施設課(法人番号2000012100001)

--------------------------------------------------------------------------------
本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。

[報告書本文] コインパーキングの「表示」をしっかり確認しましょう-「一日最大○○円」…、確認せずに利用すると高額料金になることも!-[PDF形式](897KB)

※平成30年11月22日 国民生活センターメールマガジンより
2018-11-23 11:21:52

食の安全を確保するために -食品衛生法改正-


※国民生活 2018年11月号【No.76】(2018年11月15日発行)」内に、「川西 徹 食品衛生法改正懇談会座長」による「食品衛生法改正の概要」が紹介されております。
その記事トピックスを紹介させていただきます。詳しくは、下記リンクよりお進み下さい。

食品衛生法が15年ぶりに改正され、2018年6月13日に公布されました。今回の改正では、以下の大きく7つの点に関する改正が行われました。

(1) 広域的な食中毒事案への対策の強化
(2) HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理の制度化
(3) 特別の注意を必要とする成分等を含む食品による健康被害情報の収集
(4) 食品用器具・容器包装の衛生規制の整備
(5) 営業許可制度の見直しおよび営業届出制度の創設
(6) 食品リコール情報の報告制度の創設
(7) 輸入食品の安全性確保・食品輸出事務の法定化

 この度の改正については、これに先立ち食品衛生の現状と課題を整理し課題解決のために中長期的に取り組むべき事項を含めて食品衛生法の改正の方向性を議論するため、
12人の委員から構成される食品衛生法改正懇談会(改正 懇談会)が設けられ、2017年9月から11月にかけて合計5回開催され、議論がされました。
 本稿ではこの度の食品衛生法の改正内容を紹介するとともに、併せて改正懇談会での議論の一部も紹介します。
続きはこちらから。
2018-11-16 09:14:02

無届け民泊、8割が指導後に閉鎖 大阪府市 調査の1839件


  違法なヤミ民泊の横行に対処するため、大阪府市が違法営業の疑いがあるなどの情報を基に6月から4カ月間で2千件を超す指導を行ったところ、8割以上にあたる1839件のケースで営業を取りやめたことが12日、分かった。府市によると、営業をやめたすべてが無届けのヤミ民泊だった。ヤミ民泊は犯罪の温床になる懸念も強く、来年6月に主要20カ国・地域(G20)首脳会議の開催を控える大阪府市は、特別チームを設けて監視を強化している。

産経新聞平成30年11月13日朝刊

 宿泊施設を営業する場合、旅館業法▽国家戦略特別区域法(特区民泊)▽住宅宿泊事業法(民泊新法、今年6月施行)-の3法のいずれかに基づき、許認可を得るか、届け出を行う必要がある。
 府市では6月、民泊新法の施行に合わせ、違法民泊撲滅チームを発足。このチームが、違法民泊の疑いがあるといった市民からの通報などを基に、9月末までに大阪市内で約2300件の指導を行った。その結果、何らかの解決に至ったのは2253件分だったが、そのうち1839件分は営業を取りやめるという結果だった。すべてが無届けのヤミ民泊だったという。
 一方、調査段階では届けをしていなかったりするなどの不備があったが、指導を受け、特区民泊の手続きを行って認定を受けたのが199件、民泊新法に基づく届け出をしたのが100件、旅館業法の許可を受けたケースが13件あった。府市は、営業を取りやめたケースについて「法律にのっとった場合の金銭負担を嫌がったりしたのではないか」とみている。
 内閣府や観光庁のまとめによると、国家戦略特区の区域にも指定されている大阪は、9月末時点で特区民泊が大阪市内で3806居室あり、全国の特区民泊の約9割が集中している。また、民泊新法に基づく施設の届け出受理件数も、10月末時点でトップの札幌市に次ぐ1055件あり、大阪は国内有数の民泊立地自治体になっている。


(平成30年11月13日 産経新聞より 関連記事あり
2018-11-13 16:40:49

インターネット使用中に突然表示される偽セキュリティ警告画面にご注意!


全国の消費生活センター等には、インターネットを使用中に突然「ウイルスに感染している」等の警告画面が表示され、不安になり慌ててセキュリティソフトやサポートを契約してしまったところ、実際には偽の警告画面と思われ不要な契約だったという相談が多く寄せられています。

PIO-NETにみる、警告画面や警告音をきっかけとしたセキュリティソフト等に関する相談件数
図 PIO-NETにみる、警告画面や警告音をきっかけとしたセキュリティソフト等に関する相談件数

2013年度から2018年9月30日までの年度別相談件数のグラフ。グラフに続いてテキストによる詳細。
※1 2017年度の同期件数(2017年9月30日までのPIO-NET登録分)は1,601件
※2 2018年度は4月~9月の相談件数
 2013年度の相談件数は946件、2014年度の相談件数は875件、2015年度の相談件数は988件、2016年度の相談件数は5,221件、2017年度の相談件数は3,093件、2018年9月30日までの相談件数は2,135件(前年度同時期の相談件数は1,601件)です。

相談事例
【事例】パソコンに突然「ウイルスに感染した」と警告画面が表示され、電話でサポートの契約をした パソコンでインターネットを使用していたところ、突然「ウイルスに感染した」と警告画面が表示された。大手セキュリティソフト会社のロゴと思わせる表示もあり記載の電話番号に電話したところ、遠隔操作ソフトのインストールを指示された。さらにクレジットカード情報の入力を求められ、不安に思いためらっていると、「今すぐ対処しないと危険」と言われ、入力した。約1時間の操作後、「3年間のサポート契約を含め10万円」と言われた。
  数時間後、同じ事業者らしき者から「脅威を防ぐため6万円のセキュリティソフトを入れるように」と電話があり、クレジットカード情報を伝えてしまった。落ち着いて考えるとパソコンにはセキュリティソフトをインストールしており、脅威の報告もない。だまされたと思うので解約したい。(2018年7月 30歳代 男性)※その他、
パソコンから突然鳴った警告音をきっかけにサポート契約をしたが解約ができない
 などの相談が寄せられています。

相談事例からみる問題点等
1.突然警告画面が表示され、消費者を不安にさせセキュリティソフト等の契約をさせている
2.解約手続きがスムーズに進まない

消費者へのアドバイス
1.警告画面が表示されてもうのみにせず、慌てて連絡や契約をしないようにしましょう
2.不安に思った場合やトラブルになった場合は、消費生活センター等に相談しましょう
※消費者ホットライン:「188(いやや!)」番

--------------------------------------------------------------------------------
本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。

平成301107 国民生活センターメールマガジンより
2018-11-08 09:01:26

生前承継許認可不要に


政府は個人事業主の事業承継の手続きを大幅に簡素にする。現状は多くの業種で死亡による相続以外は新規の開業手続きをする必要がある。事業主の生前でも、相続するのと同様に新規の許認可なく引き継げるようにする。後継難による廃業が相次ぐ大廃業時代が近づくなか、行政手続きの煩雑さが事業承継を妨げるのを防ぐ。
政府の規制改革推進会議が厚生労働省や国土交通省など関係省庁と調整を始め、2019年半ばに改革案をまとめ…

続きはこちらから。
(日経新聞記事より)
2018-11-06 21:08:18

前へ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ